脂肪の蓄積と燃焼のメカニズムを理解して、正しいダイエットを行いましょう!
体内の脂肪細胞は、成人でおよそ250億〜300億個といわれています。そのうちの大部分を占めるのが、白色脂肪細胞と呼ばれるものです。白色脂肪細胞は、大部分が「油滴」でできています。
この「油滴」は、脂肪を保存する柔らかい袋のようなもので、これがいくらでも脂肪を取り込んで膨らんでいきます。
私たちは食べ物を摂取することにより、体内に糖質や脂質、たんぱく質を入れることができます。脂肪は、それらを分解してできたブドウ糖と脂肪酸を材料にして、脂肪細胞でつくられます。脂肪細胞では合成だけではなく、分解も絶えず行われていますが、合成が分解を上回ったとき、余った脂肪は蓄積(=肥満)されますし、分解が合成を上回ったならば、脂肪はどんどん減って(=痩身)いきます。
女性の8割が持つといわれるセルライト。特に太ももやお尻など血行の悪い部分によくみられます。
セルライトがあると、皮膚表面がオレンジの皮のように凸凹になるばかりか、肌がかさつく原因にもなるので見た目に大きな影響を与えます。
セルライトをそのままにしておくと、次第に大きな塊(かたまり)に増殖してしまいます。そして、一度できてしまったセルライトは、食事療法や運動などでは解消できないのです。
皮膚は正常な状態の時には血管から栄養を吸収し、リンパ管によって老廃物が排泄されます。組織の中に脂肪細胞がきれいに並んでおり、血液やリンパは邪魔されることなく、スムーズに流れています。
食べ過ぎや運動不足・冷暖房などによって、体の新陳代謝が下がり、脂肪細胞がどんどん肥大。
肥大した脂肪細胞が血管やリンパ管を圧迫。血液やリンパの流れが悪くなり新陳代謝が更に悪化。
脂肪細胞が更に肥大していく…という悪循環に。
血流が悪くなるため、足先の冷えなども感じてきます。
脂肪細胞が肥大していくと、やがて固まり状(セルライト)になります。
肌を支えるコラーゲンの束が、このセルライトに押されて皮膚を引っ張り、表面の凸凹ができてしまいます。
セルライトが血流を更に悪化させるため肌の栄養状態も悪化。肌表面が乾燥してしまいます。
近年の研究では、太る原因についても解明が進んでいます。カロリー過多や運動不足は太る原因の主たるものですが、その他の太る原因の1つに「β3アドレナリン受容体やUCPの不具合」が指摘されています。
人間の身体は自律神経でコントロールされており、緊張や興奮するときには「交感神経」が活発に動き出し、身体を活発に動かすために、アドレナリンやノルアドレナリンなどのホルモン分泌が促進されます。これらのホルモンを受け取るのが「アドレナリン受容体(ホルモンの受け皿)」です。
アドレナリン受容体がホルモンを受け取ると、UCP(uncoupling protein;脱共役たんぱく質)が大量につくられ、血圧・心拍数・体温上昇などを起こし、身体が活発に動くための体制を整えます。
このアドレナリン受容体はα(アルファ)とβ(ベータ)に別れており、脳のαアドレナリン受容体が刺激されると食欲が増加し摂食が増加しますし、βアドレナリン受容体が刺激されると食欲が低下して摂食が減少します。
また、β-アドレナリン受容体も3つに分かれ、分布位置が異なります。
種類 | 分布箇所 |
---|---|
β1-アドレナリン受容体 | 循環器(心臓)系 |
β2-アドレナリン受容体 | 吸器系 |
β3-アドレナリン受容体 | 脂肪組織の表面 |
そして、このアドレナリン受容体のうち、脂肪組織の表面に存在する「β3アドレナリン受容体」を作る遺伝子に異常があると、白色・褐色の両脂肪細胞がうまく機能せず、脂肪の処理が滞って肥満になります。
アドレナリンβ3受容体遺伝子は、エネルギー基礎代謝にかかわる遺伝子で、「アドレナリンβ3受容体遺伝子のミスセンス変異」と呼ばれる遺伝子異常が生じると、エネルギーが代謝できない、あるいは基礎代謝量が少なくなって、太りやすくなります。このような遺伝子異常があると、正常の人より基礎代謝量が200kcal少ないといわれています。
この遺伝子の「変異」は、白人よりアジア人に多いことがわかってきました。日本人が欧米型の食事をして太るというのには、そういう理由があるのです。
少ない摂取エネルギーで体を維持できる「アドレナリンβ3受容体遺伝子のミスセンス変異」は、節約遺伝子のひとつともいわれます。
人類の歴史では「飢餓の時代」が圧倒的に長かったためこのような節約遺伝子の働きは、必要な資質だったのかもしれません。
現代のように、だれでも、いつでも、おなかいっぱい食べられる時代になり、しかも体を動かすことが減って、ますます消費エネルギーが少なくなると、逆に作用してしまっているのではないでしょうか。
「アドレナリンβ3受容体遺伝子のミスセンス変異」がもっとも多い民族といわれるピマインディアンは、アジアから移動したといわれているそうです。彼らがアメリカのアリゾナ州に住み、アメリカ型の食事をして太ってしまい、糖尿病の頻度がすごく高いのは有名な話です。日本人はピマインディアンに次いで、肥満者の中の「アドレナリンβ3受容体遺伝子のミスセンス変異」の頻度が多い民族といわれています。
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満によって、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状態をいいます。厚生労働省の平成16年国民健康・栄養調査によると、40〜74歳において、男性の2人に1人、女性の5人に1人がメタボリックシンドロームか、その予備群であることが報告されました。
肥満症や高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病は、それぞれが独立した別の病気ではなく、肥満(特に内臓脂肪の蓄積した状態である内臓脂肪型肥満)が原因であることがわかってきました。
また、メタボリックシンドロームの人は動脈硬化のリスクが高まるとも言われています。メタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪の蓄積防ぐことが重要なのです。
目的 | アプローチ法 |
---|---|
脂肪を吸引して量を減らす | 脂肪吸引(ベイザーリポ2.2、エルコーニア脂肪吸引、ボディジェット脂肪吸引) |
脂肪を溶かして排出 | ウルトラシェイプ V3、キャビテーションシェイプ、メソ・サーモ・セラピー、メソ・カルボキシ・サーモ・セラピー |
代謝を高めて脂肪燃焼促進 | カーボメッド、インディバCET(高周波温熱トリートメント) |
脂肪を揉み解して代謝促進 | エンダモロジー |
摂取した脂肪の吸収抑制 | 脂肪吸収抑制剤 |
食欲抑制で脂肪摂取量を減らす | 食欲抑制剤 |